PR

警察学校のあるあるネタ26選!【あるあるorねーよ】

この記事を書いた人
yotaro

警察歴8年、元某県警の巡査部長。
結婚を機に転職し、今は別の仕事をしています。
警察に興味のある方や、警察官試験に興味のある方向けに情報を発信しています。
実際の現場で経験した「リアルな声」をお届けしたいと思っています。

yotaroをフォローする

今回は警察学校のあるあるネタを紹介します。

これから警察学校に入校する予定の方は、このあるあるネタを見て

「へぇ~こんあこともあるんだ~?」

とイメージを膨らませていただければ幸いです。

警察学校の経験者の方であれば

「あるあるwww」

「ねーよwww」

とツッコんだり、懐かしんでいただければ幸いです。

今後思い出せばまた追加していきます。

参考:コチラの記事では警察学校に関する疑問や噂に関する記事を網羅していますのでご活用ください↓

スポンサーリンク

入校初日に髪型をダメ出しされる→無事角刈りorスポーツ刈りに

警察学校初日。

早速教官から洗礼を受けます。

教官「お前髪が長すぎるぞ!?やる気あんのか!?」

学生「すみません!!」

yotaroの居た学校では、髪が長い状態で入校した奴は、その日のうちにバリカンで刈られていました。

スポンサーリンク

ネクタイを結べない奴がいる

警察学校では毎日警察官の制服で過ごします。

毎朝限られた時間の中で身だしなみを整える必要がありますが、上手くネクタイを結べない者がチラホラ居ます。

そういう時は、ネクタイを結んだままつけ外しをすることになるでしょう。

シワが目立たないように気を付けましょう。

スポンサーリンク

階級章のネジを紛失する

制服に装着する階級章はネジで止められています。

このネジ、何ともかみ合わせが悪いことがあり、ちゃんと回したつもりが固定されていなかったりするものです。

階級章のネジ程度の紛失で済めば良いですが、階級章本体を亡くしたら目も当てられません。

スポンサーリンク

パンデミックが発生する

警察学校は寮生活です。

誰かが風邪をひくと、高確率でパンデミックになります。

水虫に感染する

パンデミックと被りますが、警察学校では水虫に感染します。

おそらく、不衛生な風呂の脱衣場が原因です。

スポンサーリンク

柔道着や剣道着が常に臭い

警察学校では柔道や剣道の授業もありますが、時間割や天候によっては次回の授業に道着の洗濯が間に合わないことがあります。

洗濯をしないor生乾き状態の道着で授業に出ることはあるあるですね。

道着の首回りがきったない学生は多いのでは?(笑)

スポンサーリンク

走りすぎて膝を壊す

ひたすら警察学校では走らされることから、膝を悪くする学生が一定数居ます。

yotaroも入校中、ランナー膝の診断を受けました。

入校前に走り込みはやっておいて損は無いですね。

スポンサーリンク

怪我をして訓練を休んでいる間はひたすら筋トレ

さすがに厳しい警察学校とはいえ、怪我をすると柔道や部隊活動の訓練は見学します。

しかし、見学とは言えそこは警察学校。

みんなの訓練を応援しつつ、ひたすら筋トレに励みます。

部隊活動訓練で走れない間、ひたすら盾を頭上に掲げている学生はあるあるです。

スポンサーリンク

やたら警察体操に厳しい

個人的には警察学校序盤の難関、警察体操。

やたら教官やら先輩から、体操の手の角度やら姿勢やらダメ出しを受けるでしょう。

「ぶっちゃけどうでもいいだろ!」

と思ってやってましたね。

警察体操についてはこちらの記事で紹介しています

スポンサーリンク

教官の靴磨きを率先する

汗と涙の部隊活動訓練が終わると、みんなが率先して教官の靴磨きを志願します。

機動隊ルールで、先輩の靴磨きは後輩が願い出てやるんですね(笑)

yotaroの学校では、部屋員の誰かが志願して持ってきた教官の靴を、みんなで協力して磨いていましたね。

スポンサーリンク

点呼の時、外泊中になった奴は辞めていく

警察学校の朝は校庭で点呼(人員確認)を行います。

その際、病欠者や不在者の報告を行いますが、謎の外泊扱いになる学生がたまにいます。

その後、その学生が外泊から返ってくることはありません。

関連記事 警察学校で辞める人ってどれくらい居るの?

スポンサーリンク

ゴールデンウイーク明け、学校に帰ってこない奴が居る

4月入校の学生だと、ゴールデンウイークが初めて許される外泊になります。

だいたいの学生がそれぞれの実家に帰って近況報告をします。

そこで辞める決断をするのでしょう、ゴールデンウイーク明けに帰ってこない学生がチラホラ・・・

ちょっぴり寂しい瞬間です。

スポンサーリンク

エナジードリンクを常用

警察学校の生活はとにかく眠い!

そこで、眠気防止のためにエナジードリンクを常用することになります。

モンエナの空き缶を大量に見る機会は多いのでは?

スポンサーリンク

授業中、寝ないためにフリスクやミンティアを食べる

警察学校の授業はとにかく眠くなる!!

内容なんて頭に残りません。

覚えているのはひたすら眠気と戦った記憶。

yotaroはミンティアの黒くて一番辛いやつを食べてました。

スポンサーリンク

学食が不味い

とにかく警察学校の学食は不味い!!

学食が旨い県警があれば教えてほしいくらいです。

秋田県警は美味しいという噂を聞いたことがあります。

スポンサーリンク

夜食にカップラーメンを食べる

学食では飽き足らず、夜にカップラーメンを食べてしまうのはあるあるでしょう。

放課後も走ったり勉強したりで、お腹が空きますからね。

なお、カップラの残り汁をそのまま水道に流すと詰まって怒られます。

スポンサーリンク

洗濯機や乾燥機が壊れる

警察学校の洗濯機や乾燥機は、学生たちに酷使されるためすぐ壊れます。

フィルターはちゃんと綺麗にしましょうね!(環境衛生委員)

スポンサーリンク

女警さんや女性教官が皆可愛く見える

これは鉄板あるあるでしょう。

同期生の中には女性教官に欲情している者もいました(笑)

同期の女警さんが皆可愛く見える現象を「○○病」なんて言い方をします。

基本的に警察学校を卒業すると○○病は治ります。

女警側は男警側をどう思って見ていたんでしょうね?

スポンサーリンク

教官の物まねが流行る

恐れ多いことですが、教官の物まねが流行ります。

各期に物まねの名人はいるもので、なかなかのクオリティだったり(笑)

物まねを教官本人の前で披露させられることもあります。

警察学校も中盤以降は、和気あいあいとした場面もありますね。

スポンサーリンク

土日に毎回警察学校に残るヌシがいる

警察学校の土日は、外泊禁止の罰を受けていない限り、基本的にみんな実家や自宅に帰ります。

しかし、外泊禁止ではないにも関わらず、土日いつも警察学校に残り続けるヌシが居ます。

スポンサーリンク

※下ネタ注意 コッソリトイレで・・・

男子たるもの、ふとした時に抜きたくなるものです。

しかし、共同生活で個室が無い学校だと抜くのにも一苦労。

そんな時は、トイレの個室で抜くに限ります!

バレるリスクもあるため、短時間で済ませましょう。

スマホが没収される学校の場合、平日はイマジネーションで頑張りましょう。

yotaroも週一ペースで自己研鑽に励んでいました(笑)

スポンサーリンク

当番勤務訓練の時、無線通話がめちゃくちゃ緊張する

警察学校では当番勤務訓練という、実際の勤務と同じ格好をして学校内を巡回する仕事があります。

拳銃こそ付けていませんが、無線も装着して使用するため本格的です。

学校内だけの通話とは言え、無線の通話はめちゃくちゃ緊張したものです。

無線通話のメモを耐刃防護衣に仕込んでいた人も多いでしょう。

スポンサーリンク

当番勤務訓練の時教官が優しい

当番勤務訓練中は、当直室で教官と二人っきりになることもあります。

そんな時、教官とよもやま話で盛り上がることも。

お菓子をもらったり、教官のちょっとした優しさが見れることがあります。

スポンサーリンク

拳銃の検定がトラウマ

なかなか拳銃が当たらず、何度も検定試験を受けさせられた経験がある方は居ませんか?

あれは見てる方も辛いですよね。

スポンサーリンク

補修課の先輩の小言がウザい

警察学校には、一度卒業し現場を少し経験した後、もう一度入校させられます。

現場をちょっとだけ経験し、現場かぶれした学生たちが学校に帰ってくるわけです。

「俺現場知ってるぜ~(ドヤァ」

みたいなウザい先輩、居ませんでしたか?

このページを見た警察学校生の方は、決してウザい先輩にならないようにしましょうね。

たかだか一年、二年の経験の差はあっという間に埋められてしまいますからね。

スポンサーリンク

覚えたての警察用語や無線用語で遊びだす

学校では警察用語や無線用語に関する授業もあります。

実際に現場で使われている用語と聞くと、なんとなく使ってみたくなるものです。

MDだのマルセイだの、同期生に言って遊んだり、無線通話ごっこをしていた人は多いでしょう。

スポンサーリンク

当番勤務訓練中、夜の警らをサボる

これよくyotaroはやってました(笑)

あんまり良くないですが、何回か当番やってるとサボり場所が分かってきます。

yotaroは夜の警ら中、誰も来ない教室で「ぼけーっ」としたり

月明かりのある場所でコソ勉したりしていました。

スポンサーリンク

現場で太って補習課に帰ってくる

現場に出ると、不規則な交代制勤務、自由になった食生活、運動する余裕がない等の理由でブクブク太ってしまうことも。

「あれ、太った?」

久々に会ってみたらこんなことになっている同期生が多いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

警察学校の関連記事はコチラ

警察学校の必需品!?入校中にあると便利なグッズを紹介します【実際の経験ベース】

警察学校と現場はどっちが厳しい?辛い?【両方の意見を紹介します】

警察学校は不適格者をふるい落とすための場所なのか?どういった人間が教官に目を付けられる?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
警察学校