PR

警備課員になりたい!公安や警護 (SP)になりたいならまずは警察署の警備課を目指せ!

この記事を書いた人
yotaro

警察歴8年、元某県警の巡査部長。
結婚を機に転職し、今は別の仕事をしています。
警察に興味のある方や、警察官試験に興味のある方向けに情報を発信しています。
実際の現場で経験した「リアルな声」をお届けしたいと思っています。

yotaroをフォローする

こんにちは、元警察官のyotaroです。

今回は、警備課員になるための方法についてお話します。

警察の仕事の中で、

・警衛警護 (SP)の仕事をやりたい方

・公安や外事の仕事に興味がある方

・災害対策の仕事に興味がある方

以上のような仕事に興味がある方は、まずは警察署の警備課の係員になる必要があります。

この記事を書いている私自身も元警備課員で、係員の推薦に関わっていたので参考になるはずです。

まずは簡単にですが、 警察署の警備課の仕事について紹介します。

スポンサーリンク

警察署の警備課の仕事とは

どこの警察署にも、警備課ないし警備係が存在します。

警備課は他の課と比較して人数が少ない傾向にあり、小さい警察署だと業務の幅が広くなります。

公安・外事に関する業務

極左や右翼、外国人犯罪の事件処理を行います。

警衛・警護業に関する業務

いわゆる要人警護です。 警察署の警備課員も、Pと同じ仕事をしています。

災害対策に関する業務

気象警報発生時の対応や、災害発生時の対応を行います。

スポンサーリンク

警備課員になるための方法

よく警備課や公安というと、

「エリートしかいけないんじゃないか?」

と思われる方もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

警備課員もピンキリで、優秀な人も居ればポンコツだっています。

警備課員になるには、 「警備任用料」に行かせてもらうのが一番手っ取り早いです。

警備任用科に行くためには、 警備課の人たちから評価される必要があります。

実際にどんな人が警備課から評価されるのか? 元警備課の視点でお伝えします。

警察学校を無事に卒業する

まずは警察学校を無事に卒業しましょう。

順位は関係ありません。

実際に私が警備課員として、 任用科の候補者を選定する際に、学校の成績なんて全く考慮しませんでした。

情報収集活動に力を入れる

警備課の仕事は、情報収集活動が極めて重要です。

他の刑事課や交通課は、被疑者を検挙してナンボですが、警備課は情報収集が肝です。

警備課で必要とする情報に関しては、警備課の係員に聞けば教えてもらえます。

積極的に警備課の人間とコミュニケーションをとって、色々教えてもらいましょう。

結果的に、こういった質問をすることで

「お、こいつは警備の仕事に興味があるんだな」

と警備課から関心を持ってみてもらえます。

日々の仕事に一生懸命取り組む

まず最初に配属される地域課の仕事を一生懸命頑張りましょう。

どんな事件や事故の現場でも、 前向きに関わっていきましょう。

自分が興味のない分野の仕事であってもです。

そうすれば、 警備課に限らずどこの課からも欲しがられる人材になります。

スポンサーリンク

警備課から警備任用科のお誘いが来れば・・・

地域で2~3年経験を積むと、○○任用科という研修にお呼びがかかることがあります。

この○○任用科は、警察署の各課で若手を推薦して、刑事なら刑事、警備なら警備部門に登用する研修を受けさせます。

この警備任用課に行くことが出来れば、来年度からは晴れて警察署の警備課員です。

警察署の警備課で経験を積めば、推薦や本人の頑張り次第で公安課や外事課、SPなどの道が開けてきます。

警備以外の部門の警察官のなり方はコチラで解説しています↓

刑事(デカ)になりたい!刑事になるにはどうすれば良い?【元警察官が教えます】

【元警察官が解説】交通警察官になりたい!なるためにはどうすればいい?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
警察の仕事警察の組織事情