PR

警備課はエリートなのか?昇任しやすいという噂は本当?

この記事を書いた人
yotaro

警察歴8年、元某県警の巡査部長。
結婚を機に転職し、今は別の仕事をしています。
警察に興味のある方や、警察官試験に興味のある方向けに情報を発信しています。
実際の現場で経験した「リアルな声」をお届けしたいと思っています。

yotaroをフォローする

こんにちは、元警察官のyotaroです。

今回は、

「警備課はエリートの部署なのか?」

「昇任しやすいという噂は本当か?」

といった噂について検証します。

警備課に興味がある人はコチラ↓

スポンサーリンク

警備課=エリートではない

断言しますが、 警備部門はエリートでもなんでもありません。

優秀な人間も居れば、ポンコツだっています。

中には、「エリート意識」を持っている人もいますが、数ある警察組織のうちの1つに過ぎません。

なんとなく「スマートな」雰囲気を醸し出すのが警備課

エリートではないものの、なんとなくスマートな雰囲気があるのが警備課です。

刑事課、交通課、生活安全課、それぞれにステレオタイプがあります。

実際に警察組織に居ると、「あ、この人警備っぽいな」と肌感覚で分かるようになります(笑)

スポンサーリンク

警備は出世しやすいのか?

警備課だからといって出世しやすいとも限りません。

長年巡査部長の警備課の人も普通に居ます。

警備は昇任試験の内容を教えてもらえるのか?

警備は独自のルートで昇任試験の内容を教えてもらっている、という噂も流れています(笑)

ぶっちゃけた話をすると、警備に限らず、刑事、生活安全、交通等それぞれの部内で昇任試験の問題に関する情報は流れます。

ドンぴしゃで当たるものもあれば、当たらないものもあります。

警察の昇任試験作成方法

警察の昇任試験は、警察本部各部のお偉いさんが作成します。

刑事の問題であれば刑事部の方、交通部の問題であれば交通部の方が問題の案を作ります。

問題の案は、複数人のお偉いさんが何個も作るのが主流で、本番にならないとどの問題が出題されるのかわからないようになっています。

各部ごとに、同じ部の仲間に受かってほしいと思うものなので、試験前になると風の噂のように 「問題の案」が流れてくるわけです。

警備は比較的試験勉強の時間が取りやすい

警備は、他の刑事、生活安全、交通の人たちに比べて試験勉強がしやすい環境にあります。

ぶっちゃけ、他の課よりも残業や呼び出しが少ない傾向にあるからです。

私自身、同期で刑事になった人と比べて、残業時間は雲泥の差がありました。

他の課の同期と比べて、自宅に帰ってから試験勉強の時間が取りやすかったのは事実です。

これが、警備が昇任試験に受かりやすいと思われる理由の1つかもしれません。

関連記事

巡査部長の試験には早めに合格した方がいい理由【20代で巡査部長に合格した経験から】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
警察の組織事情