PR

警察に厳重注意と言われた場合はどうなる?前科は残る?【元警察官が解説】

この記事を書いた人
yotaro

警察歴8年、元某県警の巡査部長。
結婚を機に転職し、今は別の仕事をしています。
警察に興味のある方や、警察官試験に興味のある方向けに情報を発信しています。
実際の現場で経験した「リアルな声」をお届けしたいと思っています。

yotaroをフォローする

こんにちは、元警察官のyotaroです。

今回解説するのは、警察に「厳重注意」されたらどんな影響があるのか?

といった内容です。

警察から厳重注意、厳重指導された経験がある方の中には

「その場限りで終わってしまったけど、自分の前歴とか大丈夫なのかな?」

と、不安に思う方も居るのではないでしょうか?

スポンサーリンク

厳重注意は前科・前歴には残らない

結論から言えば、厳重注意と言われた場合は前科・前歴には全く影響ありません。

厳重注意は罰する時ではなく、注意し戒めるときにでてくる言葉です。

スポンサーリンク

そもそも警察から厳重注意されるシチュエーションとは?

ではどんな時に警察から厳重注意されてしまうのか?

厳重注意されるシチュエーションごとに解説していきます。

交通取締で言われるパターン

最も厳重注意の機会として多いのが、交通取締・交通違反がらみではないでしょうか。

「今回は切符は切らないけど、指導警告・厳重注意にしますからね」

みたいなことを、言われるパターンが多いのではないでしょうか。

この場合、確認のため運転免許証は見られますが、前歴や記録に残ることはまずありません

「免許証の内容を控えられたけど・・・?」

といった方もいらっしゃるでしょうが、心配はいりません。

これは、警察の内部的な事情ですが、

「切符は切らずとも指導警告はしたよ~」

っていう記録を残しているのです。

これは違反者に対する罰則も何もなく、あくまで警察内部の統計や備忘録的に残るだけのものです。

指導警告された人を今後マークする、なんてこともりません。

刑法犯・特別法犯の容疑がかけられたが、 顛末書だけの処分だったパターン

こちらはめったに無いと思いますが、 事件容疑で捜査されていたが、顛末書を書いて終わというパターン。

この場合でも、前科や前歴は残りません。

顛末書は事件捜査の記録として警察署に残りますが、当事者の前科前歴には何の影響もありません。

何らかの原因で110番通報され、駆け付けた警察官に言われるパターン

例えば、あなたが自宅で友人と大騒ぎしてしまい、 近隣住民に通報されてしまったとしましょう。

こういった場合にも、警察官から「今回は厳重注意」などと言われることがあると思います。

名前や住所が聞かれることもあるでしょう。

しかし、このケースでも当然ですが、前科や前歴には全く影響ありません。

名前や住所が聞かれるのも、通報があった事案の記録のために聞いているだけです。

スポンサーリンク

警察の厳重注意はその場限りのもの(例外アリ)

上述のとおり、 警察の厳重注意は前科前歴には全く影響はありません。

基本的にはその場限りの事案の時に、厳重注意といった表現をします。

ただし、継続性のある事案に関しては注意が必要です。

例えば、好意を持つ相手へのつきまとい、ストーカー等で厳重注意された場合。

厳重注意で収まらないようであれば、接近禁止命令といった措置が取られ、背いた場合は逮捕されてしまいます。

警察から厳重注意を受けたら、ちゃんと今後の戒めにしていくことが大切です。

警察に相談したのに何も動いてくれない!とならない相談の仕方を教えます

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
警察お役立ち情報