PR

安全運転中央研修所の思い出 お土産や食堂、宿泊施設の感想

この記事を書いた人
yotaro

警察歴8年、元某県警の巡査部長。
結婚を機に転職し、今は別の仕事をしています。
警察に興味のある方や、警察官試験に興味のある方向けに情報を発信しています。
実際の現場で経験した「リアルな声」をお届けしたいと思っています。

yotaroをフォローする

こんにちは、元警察官のyotaroです。

今回は、茨城県ひたちなか市の安全運転中央研修所の紹介です。

警察官の方、緊急走行をする機会がある職種の方、教習所の方等にとってはおなじみの研修施設ですね。

全国から運転に携わる仕事の方が集まって、様々な研修を受けます。

公道では味わえないような危険な運転もやっちゃいます。

課程によりますが、だいたい一週間くらいの研修になるため、研修所に泊まることになります。

今回は、初めて中央研修所に行く方に向けて、生活面に関する情報をお伝えしますね。

まだ研修に行ったことないって人や これから研修に行くよ~って方の参考になればと思います。

安全運転中央研修所HPも参考にしてください

スポンサーリンク

中央研修所の宿泊する部屋について

宿泊施設はなかなか年季が入っています。

部屋には何とも汗臭いような臭いが染みついています。

wifiはありませんので、 ポケットwifiをお持ちの方は忘れないようにしましょう。

実際の部屋はこんな感じです↓

シャワー、トイレが部屋にない

驚くことに、個室にはシャワー、トイレがありません。

全て共同になっています。

各階にシャワー室がありますが、あまり衛生的には見えなかったため、大浴場を利用することをお勧めします。

大浴場は比較的新しい設備になっています。

まあ、個室があるだけマシとしましょう。

湿気がひどい

私が行った時期が夏場だったこともあり、部屋の湿気がひどかったです。

除湿器もないため、入校する時期によってはジメジメして辛いかもしれません。

湿気やべぇ↓

ティッシュがない

なんと部屋には備え付けのティッシュがありません。

これには正直驚きましたが、ホテルではないので仕方がありませんね。

売店にもティッシュは売っているので、最悪忘れても買えます。

スポンサーリンク

中央研修所の食事事情 食堂は・・・カレーが一番マシかも

一応中央研修所には食堂もあります。

しかし、食堂のメシは安いわけでもなく、旨いわけでもなく、量が多いわけでもない・・・・

昼飯の例1 カレー 400円 ※サラダは別売り(300円くらい?した記憶・・・)

昼飯の例2 豚丼 500円!(みそ汁や小鉢はありません) 

とまあ、こんな感じです。

吉野家、すき家などのチェーン店のありがたみが分かりますね。

私が入校した時は、昼だけは仕方なく食堂で食べてました。

朝は事前に買っておいたものを食べたり、夜は外に食べに行くことが多かったです。

研修生からもこの食堂、不評だったので、もしかしたら改善されているかも?

スポンサーリンク

放課後の過ごし方

研修終了後は、 自由に外出が可能です。

私有車で来た人であれば、 水戸あたりまでフラっと出かけることも可能です。

公共交通機関で来た人は、 研修所の自転車を借りたりバスを使うようです。

施設内の売店や自販機に酒もあるため、飲み会もできました。 (コロナ禍で変わっているかも?)

定時で終わるし呼び出しも無いので、安心して酒が飲めましたね(笑)

スポンサーリンク

肝心の研修について

研修は警察以外にも様々な職種の方が研修に訪れています。

それぞれの研修コースに応じたカリキュラムになっていると思いますが、絶対に行って損はないと思います。

日常的に緊急走行をする方以外でも楽しく、ためになる研修だと思いますよ。

警察官だと主に交通部の方や、パトカー乗務員の方が研修に参加しますね。

所属に研修の案内がきたら、積極的に希望しましょう。

中央研修所の教官は怖くないのでご安心ください

中央研修所の教官は、全国の県警から出向している警察官やその他運転に

教官は交通機動隊 (白バイ乗り) や高速隊の経験者ばかりで、まさに運転のプロ集団です。

とはいえ、 警察学校のような厳しい指導はないのでご安心ください。(白バイ乗りの研修だと厳しいのかな?)

スポンサーリンク

安全運転中央研修所限定の売店・お土産

研修所には売店もあり、ひととおり茨城土産は揃っています。

水戸の梅もあります。

中央研修所限定!のクッキーもあります。

パッケージにはセーフティドライブの犬も居ます(笑)

価格も手ごろ、味もそこそこなのでとりあえずのお土産にオススメです。

他には中央研修所限定のTシャツやジャンパー、帽子なども売っています。(誰が買うんだ?)

スポンサーリンク

宿泊棟のてっぺんにある展望台 ひたちなか市が見渡せます

宿泊棟の最上階は展望台になっています。

この展望台、 中央研修所に行ったことがある人でも来たことが無い人が多いのでは?

上のちょっと飛び出してる部分ですね。

結構眺めが良いので一度は行ってみても良いと思いますよ。

東京ドーム20個分とも言われる広大な研修施設が見渡せます。

研修所南側 

研修所北側(正面に見える観覧車はひたち海浜公園のかな?)

ぶっちゃけ周りに建物はあんまり無いので景色の派手さには欠けます。

夜景は北側に見える東海村の原子力施設が一番キラキラしてた記憶があります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
その他警察の仕事警察学校