PR

警察学校入校決定!入るまでにやっておきたいこと

この記事を書いた人
yotaro

警察歴8年、元某県警の巡査部長。
結婚を機に転職し、今は別の仕事をしています。
警察に興味のある方や、警察官試験に興味のある方向けに情報を発信しています。
実際の現場で経験した「リアルな声」をお届けしたいと思っています。

yotaroをフォローする

こんにちは、元警察官のyotaroです。

今回は警察官志望の方や、警察学校を間近に控えている方が気になるであろう

「警察学校入校前に何をやっておけば良いの?」

「何か準備しておくべきことは?」

といった話題についてお話します。

警察学校に入校する前の参考にしていただければ幸いです。

参考:コチラの記事では警察学校に関する疑問や噂に関する記事を網羅していますのでご活用ください↓

警察学校の必需品!?入校中にあると便利なグッズを紹介します【実際の経験ベース】

スポンサーリンク

※超重要 筋トレとジョギング

警察学校ではとにかくジョギングと筋トレをする機会が多いため、入校前から体づくりをしておきましょう。

やればやっただけ、学校生活が楽になります。

ジョギングは最低でも3km以上走れるようにしておけば良いと思います。(yotaroは入校前3㎞程度しか走ってこなかったため、入校後苦労しました)

と言っても、体力に自信が無いよって方も居ると思います。

入校当初は苦労すると思いますが、自然に体力は身につきます。

仮に入校前に3km走れないレベルでも、卒業間際には10km走れるようになってます。

筋トレは腕立て、腹筋、背筋等のオーソドックスなものを、ある程度の回数をこなせるようにしておくのが好ましいでしょう。

スポンサーリンク

漢字検定の練習(漢検準二級レベル)

以外に思われるかもしれませんが、漢字検定の練習もしておくと良いでしょう。

漢検準二級レベルなら楽勝!って方はスルーしてもらって大丈夫です。

yotaroの県警では、入校中に漢検準2級を受けさせられました。

最低限漢検準二級くらいないと、書類作成の時に困るってことなんでしょうね。

スポンサーリンク

運転免許の取得(車とバイク)

普通自動車運転免許(MT)と普通自動二輪免許は取得しておいた方が良いでしょう。

これは入校前に指示があるかもしれませんが、確実に取得しておくことをオススメします。

大都市圏の県警だと、必ずしも必須でないこともあるようです。

スポンサーリンク

ネクタイを結べるようにしておく

警察学校では、毎朝制服を着てネクタイを着用します。

今までにネクタイを着ける経験がほとんど無かった場合、ネクタイを上手く結べず、準備に時間がかかってしまうことがあります。

(恥ずかしながらyotaroは最初上手く結べず、同部屋の仲間に助けてもらいました。)

こんなところで躓かないためにも、ネクタイは結べるようにしておくと良いと思います。

スポンサーリンク

洗濯やアイロンがけ

警察学校に入ると、自分で洗濯やアイロンをかけることになります。

洗濯機は警察学校に何台かあるため、皆で共有して使うことになります。

一人暮らしの経験が無い方は、今のうちからある程度は出来るようにしておきましょう。

「洗濯なんて誰でも出来るでしょ」って思いますよね?

yotaroの同期には、入校中ずっとハイターだけで洗濯をしていた猛者が居ました。

こんな恥ずかしいことにならないためにも、洗濯くらいは出来るようにしておきましょう。

スポンサーリンク

法律の勉強は必要ないの?

こうした疑問をお持ちになる方も居るかと思いますが、正直入校前にことさら勉強する必要性は低いと思います。

それよりも運動、家事などが出来た方が学校生活で困らないと思います。

それでも警察学校で少しでも有利になるように準備したい!という方はコチラの記事もどうぞ↓

スポンサーリンク

おまけ 警察体操を覚えておく

入校中、ひたすらやらされる体操があるので、覚えておくと良いかも!?

関連記事

警察学校 1日の流れ

警察学校で辞める人ってどれくらい居るの?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
警察学校