PR

警察学校で学生は何をするの?警察学校一日の流れや時間割を紹介!

この記事を書いた人
yotaro

警察歴8年、元某県警の巡査部長。
結婚を機に転職し、今は別の仕事をしています。
警察に興味のある方や、警察官試験に興味のある方向けに情報を発信しています。
実際の現場で経験した「リアルな声」をお届けしたいと思っています。

yotaroをフォローする

各県警の採用パンフレットを見ると、警察学校の1日が紹介されていたりしますよね。

さて、この警察学校。警察官として採用された者のみならず、警察の事務職員として採用された者も入校することになります。(1か月くらいだけですけどね。)

実際に1日の流れがどんな感じなのか?気になる方も多いでしょう。

警察学校のあるあるネタ話はこちら 警察学校のあるあるネタ26選!【あるあるorねーよ】

パンフレットには大雑把な時系列とちょっとした概略しか載ってないため、私の経験も参考にしていただければと思います。

入校中の便利グッズなんかも紹介してます↓

スポンサーリンク

午前6時~ きつい朝のランニング・・・

起床

だいたいどこの警察学校も午前6時起きでしょう。

yotaroが居た警察学校では午前6時になると、

「起床、起床、起床の時間です。本日の点呼はグラウンドで行います。」

等といった校内放送が流れます。

点呼というのは聞きなじみが無いかもしれませんが、仰々しい出欠確認のようなものです。

学生たちは速攻で布団をたたみ、着替えをしグラウンドへ向かいます。

だいたい放送から10分後には皆グラウンドに整列します。

この時点で揃ってないと教官から怒号が飛ぶことになります。

警察体操

点呼が終わったら警察体操です。

警察体操ってなんやねん???なんとこれ、全国の県警で同じ体操なんですね。

入校中はこの体操についてもやれ腕の角度が違うだの(どうでも良くね?)厳しくみられるため、入校前に見ておくといいかもしれません。

警察体操も終わったし、ようやく終わり・・・ではありません。

警察学校定番 朝のランニング

この後は定番の朝のランニングこと、駆け足訓練です!

皆で列になって掛け声を出しながら走ります。

どの程度走るかはその日の朝、当番の教官次第ではありますが、2~3kmは走らされていたイメージです。

しっかり声出しをしないといつまで経っても終わらなかったりします。

駆け足訓練が終わったらようやく部屋に戻れます。

朝からへとへとです。

スポンサーリンク

午前7時~ 疲労困憊の朝

清掃活動 

ようやく自室に戻って汗を拭いてゆっくり・・・する暇はありません。

各部屋ごとに清掃区域が割り当てられているため、協力して清掃を行います。

食事

清掃が終わったら食事です。

さすがに食事は食堂の職員さんが用意してくれています。

ただしこの警察学校の食堂、あまり美味しいものではありません。(yotaroの県警は正直イマイチでした)

なお、某県警では元ホテルシェフが学食を作っているそうで、非常にクオリティが高く、学生たちは食事の時間を楽しみにしているそうです。

なお、食堂の時間も限りがあるため、ゆっくり食事を採ることは出来ません!!

yotaroも入校したばかりの頃、水やみそ汁で食事を流し込んでいました。

まあ最初の頃は食事が遅い人でも、一か月もすれば自然と早食いになってます。

スポンサーリンク

午前8時~ ちょっと落ち着く時間 

自分の部屋や教場、クラスごとに朝礼をやります。

教官からは何らかの指示事項を伝達されるため、それをメモしたりします。

この朝礼は警察学校を卒業し、警察署に配属されてからも行われる形式なので、一種の予行練習みたいなものです。

部屋ごとに担当の教官が居たりすると、朝礼はちょっとした団らんの時間になります。

スポンサーリンク

午前9時~ ひたすら眠い授業

授業 2コマ

午前中は2コマほど授業が入ってます。

朝から駆け足だの掃除だのやってるので、非常に眠くなります。

授業内容どうこうよりも睡魔との戦いがメインになります。(yotaroはそうでした。)

皆それぞれ寝ないための努力をしています。

授業中寝落ちしたりすれば当然のように教官からの制裁が待っています。

教官が激怒して授業閉鎖やら、寝落ちした奴がグラウンド走らされたり・・・なんてことがありますね。

卒業するころには良い思い出になってます。

授業内容はほとんど覚えていませんがね!

スポンサーリンク

午前12時~ お昼はさすがに少し休める

昼食 昼休憩

1日の中で数少ないほっと一息つける時間です。

yotaroはさっさと昼食を食べて、部屋でコーヒーを飲んだり寝転がったりしていました。

午後以降の授業も眠くなるため、各自昼寝したりカフェインやニコチンを摂取したりと様々でしたね。

スポンサーリンク

午後1時~ 腹も満たされ眠さMAX

授業 3コマ

午後は3コマ入ってます。

まあ、当然ですが眠い眠い。

昼にどんだけ対策しても早起きして運動してりゃそりゃ眠くもなります。

こんな時、術科訓練(柔道、剣道、逮捕術、教練)の授業だったりすると眠くならなくて済みます。

スポンサーリンク

午後5時~ 君が代と共に

授業終了

午前5時15分、一般的な終業時間に授業終わりが設定されている県警が多いのではないでしょうか。

午後5時15分の君が代

午後5時15分になると、校内放送で君が代が流れます。

国家が流れ終わるまで、皆でグラウンドにある国旗掲揚台を見て時が過ぎるのを待ちます。

学生、教官の全員がその時間帯になると国旗掲揚台の方を向くので、何ともシュールな光景になります。

国家が流れ終われば各々の活動に戻っていきます。学生は清掃ですね。

夕食 風呂 自由時間

例によって不味い夕食を食べ、風呂に入ります。

学校に学生の数が多い時期や、浴槽が故障してしまった時は、風呂場が混みあって地獄のような光景になります。

この警察学校の風呂、大人数の学生が利用することもあり衛生状態はあまりよくありません。

yotaroの入っていた時期は誰かが水虫を持ち込んだらしく、感染する者が後を絶ちませんでした。

これは割と警察学校あるあるですね。

警察学校のあるあるネタはこちらでも紹介しています

yotaroも人生で初めて水虫薬を使いました。

先輩の世代では、水虫と特定された奴は塩素とお湯を張ったゴミ箱で消毒していたそうです。

↓こんなのですね

なお、この時間中にちょっとした外出が許されることもあります。

せいぜい近くのコンビニやスーパーですね。

他には自主的に運動したり部屋で寝転んだり、テスト期間には自習したりと様々です。

県警によっては予め自習時間として設定されているところもあるようです。

スポンサーリンク

午後9時50分 長い一日の終わり

点呼 人員確認 就寝

寝る前の出欠確認ですね。

点呼が終われば各自部屋で寝ることができます。

また、自主的に勉強したい者は午後11時くらいまでは起きていることができます。

テスト期間だったりすると、午前0時くらいまで勉強することも可能になったりします。

スポンサーリンク

警察学校の学生は毎日忙しい!

ちょっとした経験を交えてお話ししましたが如何でしたでしょうか。

ざっと時系列ごとに記載しましたが、このほかにも細々とした出来事があったりします。

また、警察学校で当番勤務が当てられた日は本当に忙しくなります。

とにかく慌ただしく1日が過ぎていくので、夜になると泥のように眠りに就くことになります。

ただただ、金曜日の夜が待ち遠しい一週間です。

参考:コチラの記事では警察学校に関する疑問や噂に関する記事を網羅していますのでご活用ください↓

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
警察学校